入れ歯のための咬合理論 ~動かない入れ歯づくりをしよう~

よく噛める入れ歯と咬合理論

入れ歯でもよく噛める方とうまく噛めない方とがおられます。

この違いはどこにあるのでしょう。

入れ歯づくりでは、精密度、設計の仕方、支えとなる歯の状態、あごの骨の形、筋肉の状態など多くの要素に配慮が必要です。
その中でも特に重要なことは、どのような咬合(かみ合わせ)に仕上げるのかということです。

噛むという動作は上下の歯がぶつかり合うことにより行われますが、そのぶつかり合うときの状態を咬合といいます。
咬合は、どの高さどの位置で上下の歯のどの部分が接触し、また咀嚼という複雑なあごの動きの中で為害性のある接触が起こらないように考えられています。
それと同時に噛む動作の目的である食材をかみ砕くという作業が効率よく行われなくてはなりません。
これらのことをうまく実現するために先人たちは知恵を絞り、様々な咬合のさせ方をそれぞれの咬合理論として作り上げました。

いろいろな咬合理論がありますが、その理論で実践されなければならない共通の課題は、「噛むという動作をしたときに入れ歯が動かない」ということです。

入れ歯は歯茎の上に乗った状態で使われるため、噛む動作で力が加わるときに垂直方向に力が加わることが大切であり、もし横方向への力が発生すると、入れ歯自体が揺れて動き、歯茎と入れ歯が接触する部分でこすれてしまいます。
この状態が歯茎に傷を作り痛くて噛めない状態を作ってしまうからです。
さらに部分入れ歯では、支えとなる歯を揺さぶることとなり、この支えの歯を壊してしまうのです。

総入れ歯での咬合理論

歯が全くなくなった状態の口の中に装着される入れ歯を総入れ歯と呼びます。
この入れ歯の特徴は、入れ歯における歯茎部分(床と呼ばれる)にすべての歯が並んでおり、すべての歯がつながっている点にあります。
このため左右どちらかで噛む動作をしたときに加わる力は反対側にも伝わります。
このことが入れ歯の安定性に大きくかかわるのです。
食事をするときには片側で噛む動作をしますから、片側での安定性が求められます。
しかし入れ歯自体を左右にこすり合わせるときには左右の歯が全体にスムーズに接触することが必要です。
このために考案された咬合理論は両側性平衡咬合です。
この咬合様式を実現できると上下の入れ歯をかみ合わせた状態で左右に下あごを動かしたとしても、入れ歯自体が揺れて動くことはありません。

部分入れ歯での咬合理論

部分的に失われた歯を補う入れ歯を部分入れ歯と呼びます。

この入れ歯では噛む力を支える方法が自分の歯と入れ歯部分の歯茎という支える力が異なる様式となるため咬合理論は複雑になります。
残っている歯の状態により作り上げる咬合は異なりますが、上下の前歯部分で自分の歯が残っており、あごの動きを自分の歯で道案内できる(ガイドと呼ばれる)場合には入れ歯部分で垂直方向の力のみが歯に加わるような咬合を入れ歯に設計します。
この道案内が自分の歯でできない場合には、残っている自分の歯も入れ歯の歯と同じであると考え、総入れ歯の両側性平衡咬合を与えなければなりません。
このため歯がない入れ歯部分だけでなく、自分の歯を含めたすべての歯を同時に設計し治療しなくてはならないのです。

歯医者さんを選ぶ

咬合には様々な理論があり、歯科医師ごとにどの理論を採用しているかは異なります。
ですから歯科医師に治療を依頼する場合には、その歯科医師がどのような咬合理論で入れ歯を作ろうとしているかを確認する必要があります。
しかし専門性の高いこの内容は患者さんには理解しにくい事柄でもあります。

もし現在入れ歯の不具合を感じ作り変えを考えておられるなら、治療に先駆けて

いま困っている状況を的確に伝えること

その問題の改善方法としてどのような手段を採用しようとしているか確認すること

これらのことを行いましょう。

あなたの入れ歯の不具合は、入れ歯が動くことにより発生しています。
ですから入れ歯づくりを依頼してよい歯科医師とは、あなたの問題を的確に指摘し、新たな入れ歯が動かないようにする手立てを説明してくださる歯科医師であることが大切です。

噛める入れ歯で豊かな人生 ~噛める入れ歯と噛めない入れ歯の違い~

噛むことは生きること

野生の動物はいつも食べています。

食べていないときは寝ています。

つまり、食べることが生きることであり、もし食べることができなくなるとそれは死を意味します。

人も動物であり、生きるためには食べなくてはなりません。

60兆個ともいわれる身体を構成する細胞は、働き続け、常に新しい細胞へと取り換えを行い、活動を続けるために、栄養とエネルギーを必要としています。
そのエネルギーを確保するのが消化器官と呼ばれる臓器であり、口から肛門までの間のそれぞれの臓器が役目を果たすことで活躍しています。
消化器官の中での口の役割は栄養素を含んだ食物を取り込み、砕いて消化がしやすい状態にして胃に送ることです。
ですからなんでもしっかり噛めるということが生きるということを支えているのです。

入れ歯になるとうまく噛めない、食べたいものが食べられない、という方がおられます。これでは健康に寿命を全うすることができません。

それではどのような要素が良く噛める入れ歯に必要なのでしょう?

入れ歯の歯並び

失った歯の代わりに入れ歯を入れて噛むとき、良く噛める入れ歯では正しい位置に整った状態で歯が並んでいます。
入れ歯は自分の歯とは異なり、歯ぐきの上に乗った状態で入れ歯の歯同士がつながっています。
このためバランス良く均一に力が加わるような設計になっていることが重要です。
ですから、入れ歯だけでなく残っている自分の歯も含め、すべての歯が整列して並ぶように歯並びを整えることが大切となるのです。

入れ歯の適合

入れ歯に加わる力は歯ぐきが支えます。
歯ぐきの中には骨があり、この骨に均一に力が加わり、特定の個所に噛んだ時の力が集中しないことにより噛むことができます。
ですから精密な歯ぐきの型取りを行い、ピッタリと適合した入れ歯であることが必要です。

支えの歯の管理と留め具の構造

部分入れ歯の場合では、残っている歯に入れ歯を支えさせます。
このためこの支えの歯がしっかりとしていること、そして無理をさせないことが重要です。
入れ歯を作るにあたっては、まずお口の中に残っている歯を健康にすることが必要で、むし歯や歯周病の治療が優先されます。
その後これらの歯に使う入れ歯の留め具では、支えの歯を揺らすような力が加わらないような留め具の設計を選択します。
このことにより今以上に口の中の状態が悪くなるのを防ぎます。

入れ歯の大きさ

入れ歯は筋肉に囲まれて役目を果たします。
内側には「舌」、外側には「頬」「唇」、これらにはすべて様々な筋肉があり、すべての筋肉が連携して動くことで、噛んだり、飲み込んだり、おしゃべりをしたりという動作を円滑に行っています。

ですからこれらの筋肉の動きを妨げない空間に入れ歯は鎮座しなくてはなりません。

しかし筋肉の動きを妨げない空間に適正に収まる入れ歯であったとしても、その空間の中で小さすぎるとまた入れ歯が安定せず動いてしまいます。
つまり周囲の筋肉と調和する、大きすぎず小さすぎないサイズの入れ歯であることがポイントです。

入れ歯づくりに妥協は禁物

人の命を支えるのは噛むという機能です。
この機能が健康な身体を創り、豊かな人生を支えます。
そのためにもしっかりとした入れ歯を誂えなくてはなりません。

主治医としっかりと話し合い、なんでも噛める入れ歯を、とことん追求して作ってもらいましょう。

命を守る歯の治療 ~なんでも食べられることの大切さ~

歯の数と食材

身体は60兆個ともいわれる細胞から構成されています。

これらの細胞が正しく活躍し、身体を健康に維持しているのです。そしてそのための栄養摂取が「食べる」ということです。

しかし闇雲になんでも食べればよいということではありません。
細胞の隅々にまで必要なエネルギーがたどり着くには、三大栄養素と呼ばれる、炭水化物・脂質・タンパク質をバランス良く摂取しなくてはなりません。

しかしながら歯が悪くなると、このバランスの良い栄養摂取が難しくなります。
しっかりと噛み砕かなければならない食材は避けるようになり、反対に空腹感を満たすことができ、噛み砕く作業が少なくても食べられる糖質の摂取量が増えてしまいます。
このことにより身体の調子が悪くなり、病気を引き起こすのです。

グラフ1:失った歯の数と栄養摂取量の関係、
炭水化物だけが歯の喪失と反比例して増える

なんでも食べられる入れ歯づくり

この状況を回避するためには、なんでも食べることができるしっかりとした入れ歯を作ることが求められます。

しかし入れ歯は自分の歯とは異なり、本来は食物を噛むための道具ではない歯ぐきを用いて噛みます。
実際に噛むときには、歯ぐきに大きな力が加わりますから、歯ぐきの広い範囲を使って噛む力を分散させつつ、噛める構造にしなくてはなりません。
このため残っている歯や場合によってはインプラントなどの手助けをうまく活用し、噛む力を効果的に負担させることが必要となります。
人によって歯を失うに至った経緯が異なりますから、負担のさせ方をどのように行うかが、歯科医師としての診断力と治療計画立案力になるのです。
そしてその二つの力を支えるのが、個々の患者さんの口の中に対する正しい理解です。

良く噛める入れ歯づくりは、精密な検査から

多くの患者さんや歯科医師においても、失った歯の作り方にのみ目が行きがちです。しかし大切なことは、

あなたの歯が

「なぜ抜かなくてはならなくなったのか」

「入れ歯を必要とするようになったのか」

という今までの歯を失ってきた経緯自体が重要なのです。

もし歯周病が原因で歯を失ってきたとすると、顎の土手の骨は貧弱であり、歯のみならず失った歯ぐきを補う入れ歯が必要です。
咬み合わせが原因で歯を失った方であれば、適正な顎の位置や動きを確保する入れ歯の設計と作り方が求められます。
虫歯であれば、支えとなる歯を清潔に管理できる構造が求められるのです。

つまり、より良い入れ歯づくりには、患者さん個々の口の中の状態とその状態を引き起こした経緯を把握し、今以上に悪くならないために何が必要かを考えなければならないのです。
歯が無いから入れ歯を入れましょうではなく、なぜ歯を失ったのかを正しく理解することから治療を始めてください。

そのための精密検査を受け、その状況に至った原因が見つかれば、良く噛める入れ歯づくりのポイントが見えてきます。

いい入れ歯を作ろう ~基本はコミュニケーション~

入れ歯での悩み

「痛くて入れ歯を使えない」

「入れ歯が外れてしゃべりにくい」

「入れ歯を支える歯が次々に抜けてしまう」

「見た目が悪く顔つきが変わってしまった」

入れ歯でも苦労なく快適に過ごしている方がいる反面、悩みが絶えず日々憂鬱な毎日を過ごしている方がおられます。
この違いは何によるのでしょうか?

入れ歯でお困りの方がお越しになる皆さんに共通した特徴があります。
それは、困った状態を我慢している、入れ歯の不具合を歯科医師にうまく伝えられていない、何度か調整に行ったがそれが迷惑なのではないかと考え行かなくなる、不具合を申し出たところ歯科医師から不機嫌な顔をされたり怒られた、といった点です。

つまり治療を担当する歯科医師と適切な意思疎通=コミュニケーションが取れていないという点です。

治療前の相談

入れ歯治療を始めるに当たっては、

「先生にお任せすればちゃんと良くしてくださる」という考え方を捨てなければいけません。
治療を受ける方それぞれで考え方、困りごと、身体の特徴、治療に当たり優先したいこと、生活習慣、体調など、すべてが異なります。
そこで歯科医師はこれらの事をしっかりと理解したうえで、患者さん個々に最適な状態は何かを模索し、より良い結果を導く方法を検討し、その結果についてお知らせをすることが重要となります。
患者さんの期待どおりの治療結果を導くことは最高の事ではありますが、さまざまな事情から期待に添えないこともあるわけです。

ですから治療に先立ってどのような状態を目指すのかを良く話し合うことが重要となるのです。

問題解決の手立て

入れ歯治療では成功のためにいくつかのポイントがあります。

その中で最も重要な要素は、正しい顎の位置で均一に上下の歯が接触するように咬みあわせを作り上げるということです。

入れ歯で悩む多くの方は、歯を失ったその部分に入れ歯という歯を入れる治療を受けておられます。
しかし口は個々の歯で仕事をするのではなく、口という器官全体を使って、食物を食べる、話をする、笑顔を作るといった仕事をしています。
このため常に口全体を見渡した配慮が必要であり、部分的な処置では成功しないのです。

歯科医師はこの治療の必要性を正しく患者さんに伝えなければならず、この点においても適切な説明が欠かせません。

微妙な調整

精密な歯型をとり、きれいな歯を作ったとしても実際の口の中は歯型の模型とは異なります。

歯ぐきには弾力がありますが、場所によって歯ぐきの厚みが異なります。
このため咬みこんだ時の歯ぐきのひずみ量も異なり、その誤差の調整が必要です。
また円滑な顎の動きを妨げない上下の歯の接触関係は、最終的には口の中でしか調整できません。
安定して快適に使える入れ歯を作るためには、入れ歯が完成してからの調整が不可欠なのです。

調整を行うに当たって、不具合内容やその場所の報告は患者さんの役割です。
遠慮せず不具合の状況を正しく報告しながら歯科医師と患者さんが二人三脚でより良い状態を目指していくのです。

このような患者さんと歯科医師の適切なコミュニケーションはより良い入れ歯を作成するために最も必要なことです。
患者さんは遠慮せず何でも話す、歯科医師はしっかりと患者さんの訴えに耳を傾ける、これは両者の人間関係の問題に関わりますから、適切なコミュニケーションが可能となる自分に合った歯科医師を選ぶことも重要といえるでしょう。

 

総入れ歯で楽しい毎日 ~長持ちする入れ歯づくりのコツ~

入歯は2年しか持たないの?

「2年前に作った部分入れ歯が合わなくなった」

「入れ歯を支える歯がグラグラになり使えなくなった」

「入れ歯にしてから、どんどん歯が抜けていった」

こんな様子で悩んでいませんか?

多くの方が入れ歯の不調を訴え、2年ぐらい経つと新しい入れ歯を作り治しています。健康保険を利用した保険診療では、その規則により6か月間は入れ歯を新調することができませんので、この期間を心待ちにして新しい入れ歯を作り治される方もおられます。
しかし入れ歯はそんなに短期間に使えなくなるものではありません。
私の患者さんでは20年ほど前に作成した入れ歯を今もなお快適にお使いの方もおられ、作り変えをされる方の方が少ない状態です。
いったい何が違うのでしょう。

入歯を支える歯を健康にする

部分入れ歯の場合、多くの方は歯がない部分に歯を入れるという考えで入れ歯が作られます。
しかし入れ歯を支えるのは残っている歯ですから、これらの歯が健康でなければ入れ歯を支えることができません。
残っている歯には、歯周病・むし歯・歯の根の病気などが発生している場合が多く、まずはこれらの歯が健康で長持ちするようにしなくてはなりません。

つまり、歯がない部分だけを修理するのではなく、口の中全体を健康にするという考え方で治療に取り組まなくては長持ちする入れ歯は作れないのです。

動かない入れ歯の噛みあわせ

作成した入れ歯は日々食事をするために使います。その時には入れ歯に力が加わりますが、その力により入れ歯が動くと支えとなる歯と歯ぐきに負担がかかります。
この結果、支えとなる歯は揺すぶられグラグラになったり、歯ぐきと入れ歯が合わなり入れ歯が使えなくなります。
ですから入れ歯は、噛む力が加わったときに動かないように作る必要があるのです。

このためには、唇・頬・舌の位置を見極め、これらの動きと協調できる形に作ります。さらに正しい顎関節の位置を確認し、その位置で上下の歯が噛みあうように、入れ歯だけでなく残っている歯の噛みあわせも同時に整えます。最後に上下の歯のすり合わせも調整が必要です。
噛む動作をするときにスムーズに擦り合うように上下の歯を調整し、入れ歯の動きが出ないようにすることで長持ちする入れ歯が作れます。

入れ歯の留め金具

入歯の留め金具には様々なタイプの物があります。
健康保険で作る入れ歯では、ばね式の金具を使うことが一般的ですが、このタイプの入れ歯では残っている歯に対しくぎ抜きを使うような力が加わります。
これもまた歯の寿命、入れ歯の寿命を短くしてしまいます。

入れ歯の留め具では、入れ歯を使っていることがわからないような細工をした留め金具や、強い力で噛む事にも耐えられるような設計のものがあります。
また留め具をひっかける歯にも、大きな力に耐えられるような細工が必要です。
留め具がかかる歯は「鉤歯(こうし)」と言いますが、この歯には本来の自分自身が噛むときに請け負う仕事に加え、入れ歯を支える仕事と入れ歯に加わる噛む力を支える仕事が加算されます。
このため大変傷みやすいのです。多くの場合は、冠をかぶせて隣同士の歯を連結し補強します。このような配慮が歯と入れ歯を長持ちさせるのです。
歯を失い、入れ歯を作りかえるごとに入れ歯の噛む能力は低下します。
あなたの快適な生活を楽しむために、早い段階でしっかりとした入れ歯を作るようにしましょう。

総入れ歯で楽しい毎日 ~噛める入れ歯の3要素~

噛めない入れ歯

すべての歯を失ってしまうと入れ歯を作ることになります。
この入れ歯は自分の歯とは違って噛む力を歯ぐきで支える構造になっています。
さらにすべての歯は「床」と呼ばれる失った歯ぐきを再現した土台部分でつながっているため、どこかに力が加われば、他のところが動くという特徴を持っています。
たとえば右側で噛んでも左側が動きますし、前歯で噛んでも奥歯が動くといった状態です。
このように咬む動作をするたびに入れ歯が動くことにより、歯ぐきを傷め、噛めない状態を引き起こしているのです。

入れ歯が動くと、床と歯ぐきとがこすれた場所で痛みが出ます。痛みが出ると力を入れて食べ物を噛むことができません。
そのため何とか噛める場所を探して入れ歯を使うようになるのです。しかし部分的に無理な力が加わり続けると歯ぐきの下にある骨が壊れて痩せてしまい、さらに入れ歯が合わなくなってしまうのです。

ですからよく噛める入れ歯を作るうえで大切なことは、噛んだ時に動かない入れ歯を作ることなのです。そのためには3つの要素を忠実に守った入れ歯づくりが必要です。

正しい顎の位置で入れ歯を作る

下あごは左右の耳のやや前方の顎関節で上顎とつながっており、この関節は様々な方向へ自由に動くことができるのが特徴です。
しかし大きな力で噛むときには、この顎関節の最上部で最も収まりの良いくぼみに左右の下顎の骨が収まり、噛む力を支えます。
ですからこの場所を見極め、この場所で上下の歯が噛みあうように作ることが重要となります。
入れ歯を作るとき歯科医師が噛んでくださいという指示により噛む位置を決めていますが、単純なこの方法だけでは正しい位置からずれてしまいます。

顎の位置を特定する専用の器具を用いて正しい位置を決めることが必要です。

噛む力を支える場所に
入れ歯の歯が並んでいる

歯を失った口の中には、歯ぐきの土手があり、その外側には唇や頬、その内側には舌があります。
この中に入れ歯が収まるのですが、この入れ歯の納まる場所が重要です。
唇・頬・舌の位置を邪魔することが無く、そのうえで入れ歯に並んだ歯の位置は顎の骨の土手に対してまっすぐに力が加わるように並べることが大切です。

このような位置に歯を正しく並べることにより、大きな力で噛んだ場合でも入れ歯がずれることが無くなり、痛みを起こすことが無くなります。

スムーズに動く
すり合わせを調整する

人が食事をするときに行う「噛む」という口の動きは、単純な上下運動ではありません。
臼歯と呼ばれる奥歯では、食べ物をすりつぶすような左右の動きをします。
牛が草を食べるときには顎を左右に滑らせるように動かしますが、これが奥歯を使った噛み方です。
人によりその動き方は異なりますが、この動きに合わせてすべての奥歯の形がスムーズにすり合わせられるように調整することが大切です。
このような歯の形に調整が完了すると上下の入れ歯を噛みあわせた状態で下あごを左右に動かしても上顎の入れ歯は動きません。
これら3つの要素を守れば快適な食事が楽しめるようになります。
なんでも食べれる快適な入れ歯で、楽しい毎日をお過ごしください。

噛める入れ歯でなんでも食べる ~コーブルバランサーを用いた古くて新しい総入れ歯づくり~

噛めない、痛い、入れ歯の理由

入れ歯で苦労をされている多くの方は、
「歯もないし、歯ぐきも痩せているから、仕方ない」と諦めておられます。
しかし一方では、入れ歯だけれどしっかりと食事が出来る方もおられます。
この違いはどこにあるのでしょうか?

総入れ歯では支えとなる歯がありませんから、歯ぐきが咬む力を支えます。
しかし入れ歯で咬む力を支えるときには歯ぐきがひしゃげた状態になりますから、この状態が均一になることが重要です。
もし均一にならなければ、特定の場所に力が集中したり、よりひしゃげる方向に入れ歯がずれて痛みを発生させるのです。
つまりこの問題をしっかりと解決したか否かがポイントなのです。

問題が起こる要素

良く噛めて痛くない入れ歯では、入れ歯を支えるすべての歯ぐきにおいてこれらの誤差を補正することが必要です。
多くの場合は入れ歯を入れた後にカチカチと咬みあわせ、入れ歯を使いながら、あちこちを少しずつ調整してこの誤差を整えます。
この調整が厄介であり、手間がかかりますが、もしこの調整を怠ると、噛めない入れ歯、痛い入れ歯となるのです。

もう一つの大切な要素は、上下の顎の距離を整え、前後左右方向へのズレを無くすことです。
噛めて痛くない入れ歯を作るには、あごの関節の正しい位置で上下の入れ歯を噛ませる必要があります。
しかしながら下あごの骨は、左右に関節があり様々な方向に動くことができるうえに、人間の体の中で唯一ぶら下がった状態になっています。
このため正しい前後左右の位置が決めにくいのです。
また、上下の顎の距離については、上顎の歯ぐきの土手の面と下あごの歯ぐきの土手の面がほぼ平行になる状態の高さとし、そのほぼ中央に位置するかみ合わせ面もこの顎の土手と平行になるように噛ませる必要があります。
そうでないと噛んだ時に入れ歯がずれて動いてしまうからです。

実はこれらの事を同時に決定し、作り上げる入れ歯に反映しなくてはならず、これが入れ歯づくりを難しくしているのです。

古くて新しい治療器具

昔から多くの歯科医師がこの難題と取り組んできました。
そこには知恵が凝縮されており、この難題も解決策を見いだしています。
歯医者さんごとにこの問題解決の仕方は異なりますが、私はコーブルバランサーという治療器具を用いています。
写真のような器具を上下の歯の間に取り付け、前後左右の位置、上下の高さを、実際に患者さん自身が咬む力を粘膜に加えた状態で決定する装置です。
中心部の一つの軸で噛む力を支えるため、最も均一に歯ぐきに力を加えた状態で歯ぐきをひしゃげさせて記録が取れます。
日本国内では販売されていないため、この治療器具を用いる歯医者はほんの少しですが、極めて有効な治療器具です。
開発されたのは何十年も前ですが、現在使われない器具が良好な結果を出すという意味では、古くて新しいものと言えるでしょう。

なお、良く噛めていたくない入れ歯づくりにはこのほかにもいろんな配慮が必要です。なかなかうまくいかないという方は、主治医の先生といろんな方法について良く話し合ってみて、少し手間をかけたとしても納得ができる入れ歯を作られることをお勧めいたします。

噛める入れ歯でなんでも食べる ~歯の形と噛ませ方~

入れ歯を安定させる
上下の歯の並べ方と噛ませ方

歯がまったくなくなってしまった方に使う入れ歯を総入れ歯といいます。
この総入れ歯は上顎では大きな床面積により上顎に吸い付くように収まりますが、下顎では細い歯ぐきの土手に入れ歯が乗っているような状態となります。
そしてすべての入れ歯の歯は歯ぐきを再現した床【ピンク色をした土台部分の事】の上に並べられ、この歯が上下で接触することにより、食べ物を噛み潰すことができるのです。
しかし入れ歯に並べられた歯はこの床によりすべてがつながっているという特徴を持っているわけであり、不安定な状態ですべての歯がつながっていて動くという状況となり、これが入れ歯づくりの難しさの原因となっているのです。

右側で噛んで力が加われば当然つながっている反対側も動くこととなり、このことにより入れ歯が外れたりすると噛めません。
さらに外れなくても入れ歯が動けばこの入れ歯の床部分と歯ぐきがこすれてしまうこととなり、傷が出来たり痛みを発する原因となってしまうのです。
これを解決する方法が上下の歯の形とその並べ方、噛ませ方なのです。

入れ歯が安定する歯の並べ方

入れ歯において重要な要素は、歯を並べる位置の設定です。
軽く口を開いた状態で下あごの様子を観察すると、歯がある方では下唇と左右の頬、そして内側にある舌の双方の中間部分に歯が並んでいるのが観察されます。
この部分は頬や舌の邪魔をせずまたこれらの部分にある筋肉にうまくサポートしてもらうことができる場所であり、ニュートラルゾーンと呼ばれます。
入れ歯づくりにおいてはこの空間に入れ歯を収めることが重要であり、このことで入れ歯が安定します。
入れ歯が小さすぎるとこの空間の中でころころ動いてしまいますが、逆に大きすぎると筋肉に押され入れ歯の位置が動いてしまい噛みづらくなってしまうのです。

また歯が並ぶ高さも重要です。安静にした状態の舌の高さと同じ歯の高さが理想ですが、もし低すぎたり高すぎたりすると、食べ物がうまく噛みあわせの面に乗らず噛みにくくなってしまうのです。

6次誘導を賄う
リンガライズドオクルージョン

次に大切なことは噛みあわせの調整です。

自分の歯が残っている方では、顎が動くときには歯が顎の動きを調整します。
噛みあった状態から下あごが前後左右に滑るように動くときには、どこかの歯が接触してその動きをコントロールしているわけです。
しかしすべての歯を失った場合、歯ぐきに乗っている入れ歯は不安定で横揺れの力に対抗することはできませんからこの役割を果たすことはできず、顎の動きを制限するのは左右の顎関節となります。
あごの関節は前後左右上下方向という3つの方向に動くことができますが、この関節が左右にあるため顎の動きは3+3の6つの動きが同時に関係する6次誘導という複雑な動きとなるのです。
この動きにおいて入れ歯がずれることなく安定して均一に力を受け止めるためには、その動きを妨げない歯の形と噛みあわせの作り方が必要です。

これを解決する方法がリンガライズドオクルージョンというかみ合わせの調整方法なのです。

歯のかみ合わせの面には、山形のとがった部分と谷型のへこんだ部分があります。
この山と谷の形が上下でうまく噛みあうことにより効率よく噛むことができるようになっいます。
この場合の谷となる凹みの形を顎の動きと一致するように調整することで、入れ歯が横揺れしない、安定した状態にすることができるのです。
これらの歯の並べ方、噛みあわせの調整の仕方は先生によって考え方が異なるため、すべての先生がこのことに配慮ができているわけではありません。
しかし入れ歯が噛みにくい、うまく使えない、という方では、一度これらの様子を確認してもらい配慮してもらうと良いかもしれませんね。

失敗しない入れ歯づくり ~自分に合った入れ歯づくりの見つけ方~

歯を失ったら

「この歯はもう使えません。抜いて入れ歯を作りましょう」

先生からのこの一言は大変つらいものですね。
日々の不養生は自分の責任であったとしても、歯を失うということは体の一部を失うことであり、大変つらいことです。
さて、仕方なく歯を抜いていただいたとして、そのあとそこにどうやって歯を入れ、使えるようにするか?
これは厄介な問題でもあります。
歯を失った場合には3種類の治療方法があります。

①失った歯の左右の歯を使って冠でつなぐブリッジ

②残った歯にばねをかけて歯を入れる取り外し式の部分入れ歯

③人工歯根を使って歯を入れるインプラント

それぞれの方法には、それぞれ利点欠点があります
が、でもどの方法を選ぶのかは大変悩ましいものです。
ましてや専門的な知識のない患者さんにとってはなおさらの事、
いったいどうすればよいのでしょう。

入れ歯づくりで成功している人

歯を失っても快適にすごしている方はたくさんおられます。

その方々に共通する点は、歯医者任せにするのではなく、治療前に十分な調査を行い、しっかりと納得して治療を受けていることです。
そのためには、精密な検査を受け、治療方法について歯医者さんとじっくり話をされています。
また、歯を失った原因をしっかりと見極め、その原因から取り組んでいることも特徴です。
いくら新しい歯を入れても、歯を失った原因が残っていればほかの歯がまたやられてしまい、新たな治療を繰り返さなければならないからです。
さらに歯を失ったところへの部分的な治療ではなくお口全体をしっかりと治療しているという点です。
治す歯はお口の中の一部分であっても、歯を使うときは口全体で使いますから、口全体のバランスが取れていないと安定して長持ちする結果が得られないからです。

自分に合った入れ歯の見つけ方

さて、いよいよあなたの歯を作りはじめることになりました。
部分入れ歯を作るための精密検査では、残った歯のむし歯・歯周病・治療の様子・咬みあわせなどの確認から始めなければなりません。
また総入れ歯の方の場合では、うまく使えていない今の入れ歯の問題点を明確にすることが必要です。
100人居れば100通りの配慮がなされなくてはなりませんから、顎の形・骨の量などの評価に加え、歯が揃っていた当時の顔立ちや口元の様子なども参考にしながら、改善すべき点を明確にすることが重要となります。

そのために有効な方法がデンタルドックです。
デンタルドックでは、1時間の時間をかけ、コーンビームCTを含むレントゲン写真撮影により歯や骨の様子を調べます。
さらにお口の中の写真、歯列模型や咬みあわせの精査など、現状を招いた問題点を詳しく診査診断する検査を行います。
引き続きデンタルドックでは、検査結果の報告にも1時間の時間が確保され、ゆっくりと十分な相談をすることができます。
この報告と相談をもとに近隣の先生に治療を依頼することも可能ですが、ご希望の方にはより具体的な治療計画を作るお手伝いも可能です。

このようにデンタルドックを活用することで自分に合った入れ歯とはどんなものなのかをより具体的に知ることができるのです。

生涯入れ歯にならないために ~歯を失う4つの病気を正しく理解しよう~

歯は悪くならない???

歯は正しく管理すれば悪くなることはありません。それどころか生涯にわたり入れ歯になることはなく、使い続けることができます。
そのためには歯を失わないことが大切であり、歯を失うに至らしめる病気が発生しなければよいのです。

この歯を失うに至らしめる病気は4つしかありません。
ですから、この4つの病気を正しく理解し、しっかりと管理を行うことが大切なのです。

病気① むし歯
歯自体が壊れていく病気を「むし歯」と呼びます。これはお口の中に棲みついている細菌が原因です。この細菌は口の中に入った糖分を原料として乳酸という酸を作ります。この酸が歯を溶かしていく病気の事です。歯のかみ合わせの面の溝や歯と歯の間部分から発生する事が多い病気です。
勝手に治ることはありません。
このむし歯から歯を守る方策は、細菌の量を問題が発生しない量にまで少なくすか、あるいは原料となる糖分の供給を減らすことです。
具体的には、歯磨きをしっかりと行うことと甘い物の食べ方に注意をすることとなります。これ以外では歯自体のむし歯に対する抵抗力を高めるために、フッ素を積極的に応用する方法も有ります。
あなたに合った予防の方法は歯科医院で指導してもらうことができます。

病気② 歯周病
歯を支える歯ぐきと骨が壊れる病気を「歯周病」と呼びます。口の中に棲みついている細菌が原因ですが、むし歯の原因菌とは異なります。
この細菌は歯と歯ぐきの境目の歯ぐきの溝の中に棲みつき、慢性的に炎症を起こさせ、この炎症により歯ぐきと骨が壊れます。
むし歯同様に勝手に治ることはなく、この細菌を除去することが病気の予防の基本となります。歯ぐきの溝の深さが3㎜程度までならば、自分自身の管理によりこの細菌を確実に除去することが可能ですが、4㎜を超える歯ぐきの溝の深さがある時は、専門家の手助けが必要となります。

病気③ 良くない治療
むし歯や歯周病に侵された所は自然に治ることがないため、何らかの治療により問題解決を行います。
しかしこの治療が正しく行われていない場合、その治療が原因となり新たな虫歯や歯周病を引き起こしたり、本来使える歯の寿命を短くしたりします。これが「良くない治療で、歯を失う病気の一つと考えることができます。
具体的には、適合の精度が低い治療物や不完全な歯の根の治療などです。治療における重要なポイントは、精度が高く、口全体としてバランス良く治療がなされていることです。
このためには、治療に用いる材料に良い材質を選ぶこと、そして治療後には処置状態の確認をすることが効果的です。

病気④ かみ合わせ
上下の歯の接触の仕方が悪く、歯に無理な力が加わって歯が壊れるのが「かみ合わせ」の病気です。
口という臓器はあごの関節、あごを動かす筋肉、そして上下の歯によって構成される臓器です。この臓器は非常に敏感で30ミクロン(1㎜の1000分の30)の厚みでも敏感に感じる事が出来ます。
このため正しい位置で上下の歯が接触しない場合や、円滑な下あごの動きを妨げるようなすり合わせの状態が歯のかみ合わせ面にあると、歯に無理な力が加わり、歯が欠けたり、グラグラになったり、肩こりや顎関節の痛みなどを引き起こしたりします。
歯科医師が適切なかみ合わせの調整を行うことによりこの病気から歯を守ることができます。

病気を正しく確認すること

歯を失わないためには、これら4つの病気が発生していないかどうかを正しく確認することが不可欠です。
ですから治療に先駆け精密な検査を行い、この様子を見極め、効率的・効果的に対処してもらう事が必要となるのです。
自分のお口の様子を正しく確認されたい方にはデンタルドックが有効です。