噛む力から歯を守れ!~過大な力で歯が壊れるプロセス~

噛む力に負けると歯が壊れる

いつまでも使い続けたい自分の歯ですが、歯が壊れて使えなくなる時には必ず原因があります。
多くの場合虫歯や歯周病が原因といわれてきましたが、それらの病気の背景では力負けして歯が壊れるという状況が存在しています。
食事のときだけでなく、歯ぎしりや食いしばりといった行為でも歯には過度な力が加わり、時にその力は100kg以上にもなります。
この力から歯を守ることが大切なので、無理な力が加わって歯が壊れていく過程の中で早期にその状態を見つけることが重要です。
過度な力で歯が壊れる過程を知り、早めに無理な力が加わらないように対処することが大切です。

◆マイクロクラック

歯の表面はエナメル質という固い材質でできていますが、ガラスのようにもろい面
もあります。
大きな力が加わるとこのエナメル質にはひびが入ります。
これがマイクロクラックと呼ばれる状態です。虫歯はないのに歯が痛いというときにはこのひびが入っていることを疑います。
通常は再石灰化により修復されますが、過度な力が排除されなければ次の段階へと破壊が進みます。

マイクロクラック

◆知覚過敏

マイクロクラックがエナメル質を超えて象牙質にまで及ぶと歯に凍みを感じるように
なります。
これが知覚過敏の状態です。
多くの場合、歯と歯茎の境目あたりの薄いエナメル質に発生します。
樹脂の材料などで修復する処置がなされますが同時に歯に加わる無理な力を取り除くことが重要です。

知覚過敏

◆歯髄炎

クラックが歯の神経(歯髄)にまで達すると、大きな痛みを伴います。
これが歯髄炎です。
冷たいもので凍みる場合は軽症ですが、熱いもので疼くようになると歯の根の
治療が必要となります。

歯髄炎

◆アブフラクション

歯髄炎には至らないのですが歯と歯茎の境目に大きな欠けが発生する状態をアブフラクションといいます。
欠けが大きくなると歯が折れてしまいますので、修復と同時に歯への負担を軽減する処置が必要となります。

アブフラクション

◆歯の摩耗

歯と歯茎の境目ではなく、かみ合わせの面が過度にすり減る状態が摩耗です。
表面のエナメル質が失われると急速にこの摩耗は進行します。
摩耗したかみ合わせの面は相手の歯と接触する面積が増えるため、さらに摩耗が進みやすくなります。
この状態になると歯に冠を入れてエナメル質を人工的に回復させる処置となります。

歯の摩耗

 

 

 

 

 

◆歯の破折

さらに大きな力で摩耗が進むと歯が割れてしまいます。
歯冠部の小さな欠けの場合は人工的なエナメル質の再生で回復できますが、破折が   歯の根にまで及んだ時にはその歯を使うことが困難となり、歯を抜かなくてはならなくなります。
歯磨きだけでは歯を守ることはできません。
必ず歯に加わる力(咬合)を正しく整えてもらいましょう

歯の破折