健全な口が健康の基本 ~これからの歯科医療の役割~

目指せ! ピンピンコロリ!

長野県佐久市の成田山参道にはピンピンコロリ地蔵尊というユニークなお地蔵さんがあり、多くのご年配の方々がお参りにお越しになります。
このお地蔵さん、健康なまま天寿を全うする意味の「健康で長生きし【ピンピン】寝込まず楽に大往生する【コロ】」をヒントに命名されたのでした。

ではどのようにすればピンピンコロリの人生が迎えられるのでしょうか?

ピンピンコロリで人生を終えるには、天寿を全うするその時まで病気にならないことが必要です。
そこで予防医療の観点から病気になる原因を探ってみました。
すると、病気になるには大きく3つの原因があり、これらの原因を取り除けば病気にならないということがわかりました。

この3つとは、

①感染【体の中にはないものが入り込む】

②栄養失調【身体を維持するために必要な栄養素の種類と量が足りない】

③酸素【細胞が必要とする酸素が適切に取り込まれない】

です。

そしてこれら3つの事柄は口の管理と深く関係していることもわかりました。
ですから、ピンピンコロリを目指すのであれば、口を健康に保つことが重要となるわけです。

感染を防ぐ歯科医療

身体の中に本来無いものが入り込むことを感染といいます。

冬に流行するインフルエンザもその一つであり、ウイルスが身体の中に入り込んで発症します。
これらの細菌やウイルス(※感染ではないが水銀など有害金属の体内への蓄積も同様に考える)は、3大感染経路を伝って身体の中に侵入します。
3大感染経路とは、上咽頭(鼻と口のつながる喉の上部)、歯周病発症部根尖病変部(歯の根の先端の炎症部分)なのです。
3つのうち2つは歯科治療で取り扱う病気です。
また上咽頭部からの感染は、上咽頭部の通気量が少ないと起こりやすく、これもまた顎の成長発育、口腔周囲の筋の使い方と関連しています。

ですから、口にまつわる病気は徹底的に取り除き感染を未然に防ぐことが病気を防ぐことになるのです。

栄養摂取を守る歯科医療

歯が悪くなると食材を選ぶようになります。
硬いもの繊維質のものなどは食べずらくなり、結果お米や麺類など、お腹の満腹感を満たそうと炭水化物に偏った食生活に陥ります。

この結果栄養摂取の種類と量に偏りができ、細胞の修復機能が低下したり、酵素やホルモンが作れなかったり、身体の酸化が進んだり、また血糖値の調整障害などを引き起こすのです。

どのような食材も選ばずにしっかりと食べられる、噛める口を確保することは健康管理の基本であり、歯科医療の役割です。

呼吸器を育てる歯科医療 口は消化器の一部であり、身体に酸素を取り込む呼吸器ではありません。
しかし呼吸器の鼻と口は上下の関係であり、なおかつ喉(咽頭)の部分では酸素と食べ物の通り道を共有しています。
このため口という臓器の健全な成長発達が呼吸にも影響を与えますし、また呼吸の仕方が口にも影響します。

近年歯並びが悪い子供たちが増えていますが、そのほとんどの子どもたちに口呼吸の状態が認められます。
口呼吸をすると、舌の位置が下がり、上あごを押すことが無くなるため顎の成長が少なくなり、歯ならびを悪化させます。
さらに舌の落ち着くスペースが不足し咽頭部を塞ぐため、睡眠時無呼吸症のリスクを高めるのです。
このような病気などで酸素の量が減ると、脳卒中や心筋梗塞などの病気のリスクが何倍にも高まるのです。

口を健康に成長発達させる歯科医療としての支援もまた、ピンピンコロリを目指すための重要なことなのです。

口から始まる全身の病気 ~歯科治療が配慮すべき身体の健康とは~

口の病気と身体の健康

人の体に発生する病気はおおむね2つの種類に分類されます。
1つは「感染」で、本来人の体の中には無かったものが入り込むことにより起こる病気です。
たとえばインフルエンザは本来体の中には居ないウイルスが入り込むことにより発症します。
2つは「機能不全」で、身体を健康に維持する体内での仕組みが壊れることにより起こる病気です。
たとえば体を維持するために必要なエネルギーは、口から取り込まれる食品から栄養素として取り込まれますが、この栄養素が不足すると体が正常に機能せず病気が起こります。
ビタミンやミネラルが不足するとタンパク質・糖・脂肪の分解が行えず、細胞に必要なエネルギーを創ることができません。
いわゆる栄養失調となるのです。
今回はこの2つの病気のうち、感染が口の様子と深くかかわっていることをお話しします。
体の中に細菌が侵入する場合、その細菌の侵入経路が問題となりますが、
3大感染経路は

 ①上咽頭 ②根尖病変 ③歯周病

であり、これらはすべて口に関係しています。
ですから適切な口の健康管理が身体を病気にしないためにとても重要なの
です。

病巣感染がもたらす脳と心臓の病気

口の中に住み着く細菌の毒性は低く、すぐに重篤な病気を発症することはありません。
その反面、歯の根の先に膿がたまる根尖病変や歯の周囲で起こる歯周病では、
24時間365日途切れることなく感染が継続し、炎症反応が起こっています。
この炎症部分から体内へと入り込む細菌は、血液の流れに乗って体内のいたる所へと移動するのです。
このとき血管の内面にできた瘤(アテローム)の中に細菌が入り込むと、そこで細菌が繁殖しこの瘤を大きく成長させます。
その結果血管が詰まってしまい、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすのです。
このように、実際の感染場所とは異なる場所で別の病気が発症する状態を病巣感染と呼びますが、口の中の病気はこの病巣感染の感染源として特に注意をしなくてはならない場所なのです。

歯周病と糖尿病

また歯周病では歯の周囲の歯周ポケットで炎症が発生しており、この歯周病による炎症が糖尿病との双方向性の関係を引き起こしていることがわかっています。
歯周病による炎症箇所の大きさは、歯周ポケットが平均4㎜程度の方で歯が生えそろっている方では約75㎠(おおよそ手のひら程度)ほどあります。
この大きさの範囲で常に細菌感染とそれに対抗する身体の防御反応、つまり炎症が発生しているわけです。
炎症が起こるとそこではいくつもの種類のサイトカインが発生し、この炎症性サイトカインが血糖値調整に関わるインスリンの作用を妨げるのです。
つまり、歯周病の影響によって血糖値を下げる機能が低下するということであり、血液中の血糖値が下がらない糖尿病を重症化させるのです。

歯科治療における全身の病気への配慮

入歯などを作るような歯科治療を行う際に配慮されなければならないにも関わらず見過ごされてきた事柄が2つあります。
それは、「なぜ歯を失ったのか」という原因の確認と「残っている歯の健康状態は万全か」という原因排除の問題です。

歯の治療といえども身体の一部を改善する治療ですから、全身の健康状態に配慮するのは超然であり、また治療した状態が長く健康に維持するためには残された歯に歯を失うような病気が起こらないことが重要です。
何度も治療を繰り返し歯が悪くなり続けることは良いことではありません。
再治療が無く、健康な口が維持されることは、健康な身体を守ることだと言えます。

ですからこれからの歯科医療では、このような配慮を行うことが深く求められることとなるでしょう。

体をむしばむ、歯周病 ~健康な体は口の健康管理から~

病気が起こるということ

身体の調子が悪くなる、いろんな病気にかかる、これは本来のあるべき体の状態が保たれていないことが原因です。
この本来あるべき体の状態から外れてしまうには大きく2つの状況が関係します。
一つには本来体の中には存在しない物が体に侵入するいわゆる「感染」です。
そしてもう一つは、健康な体を維持する仕組みが壊れる、「栄養失調」です。

感染は、体の中に細菌やウイルスが侵入することから引き起こされますが、その入り口となるのが感染源であり、慢性的に人が持っているこの感染源には3つの個所があります。
それは、上咽頭(鼻とのどの移行部分)、根尖病巣(歯の根の先端部の炎症部分)、そして歯周病です。
これらの場所では慢性的に炎症が発生しており、24時間休むことなく体がそこにいる細菌や細菌が作り出す毒素などと闘っています。
その一部は血管を通じて体内に入り込み病気を引き起こします。

栄養失調は、カロリー不足ではなく必要な栄養素の不足の状態を意味します。
腸内からの栄養吸収が悪くなったり、また体内のビタミンやミネラルの不足が原因です。
現代人では、食生活に偏りがあることや、食品自体(特に野菜)が含む栄養素の量が激減しているため、食べているようでも栄養素が不足する状況が発生しています。
このことにより分子レベルでの体の機能不全が発生し、その状態が長期化することで病気へと移行してしまうのです。

歯周病がもたらす全身の病気

近年病気の実態が詳しく解明されるようになり、歯周病が感染源として様々な全身の病気に関わっていることがわかってきています。
歯周病が発生している歯ぐきの溝の中では、細菌が作り出す毒素や細菌自体の組織内への侵入に対抗して、免疫システム働き体を守ろうとします。
この免疫システムでは、炎症が起こっているところで炎症性サイトカインが作られます。
たとえばこの炎症性サイトカインが血液により運び出されると、血糖値を下げる働きをするインスリンの作用を妨げるため、血糖値のコントロールがうまくできなくなり糖尿病が悪化するのです。

また、歯周病により侵入した細菌や歯周病関連物質が血流で運ばれ、動脈内のアテローム(粉瘤)内に侵入ることにより、そこが免疫応答の舞台となります。
これによりアテローム状態を増悪化させ、動脈硬化を重症化させるとともに、虚血性心疾患を起こすなどの症状へと進行させてしまいます。
この結果、いわゆるメタボリックドミノが起こってしまうのです。

歯周病の診断と対処

「リンゴをかじると血が出ませんか」と言うフレーズの宣伝は50年ほど前のものですが、歯周病は生活習慣病で大変ゆっくりと進む慢性疾患であるため、ほとんどの方が重症化するまで気づきません。
もっとも簡便な病気の検査方法は歯科医院で歯周ポケットの深さと出血状態を確認することです。
それに伴いレントゲン写真を撮影することも有効です。
歯周病が進行すると歯を支える骨が壊れますから、その様子を確認すれば病状がわかります。
もし問題があれば、お口の衛生状態を改善し、歯周ポケット内部の細菌を取り除くことで中程度までの歯周病は改善できます。
万一進行していた場合でも、外科処置を併用すれば改善が可能な場合もあります。
まずは自分の状態の確認が第一、しっかりとした検査を歯科医院で受診されることがあなたの体を守ることに繋がります。