口から始まる全身の病気 ~歯科治療が配慮すべき身体の健康とは~

口の病気と身体の健康

人の体に発生する病気はおおむね2つの種類に分類されます。
1つは「感染」で、本来人の体の中には無かったものが入り込むことにより起こる病気です。
たとえばインフルエンザは本来体の中には居ないウイルスが入り込むことにより発症します。
2つは「機能不全」で、身体を健康に維持する体内での仕組みが壊れることにより起こる病気です。
たとえば体を維持するために必要なエネルギーは、口から取り込まれる食品から栄養素として取り込まれますが、この栄養素が不足すると体が正常に機能せず病気が起こります。
ビタミンやミネラルが不足するとタンパク質・糖・脂肪の分解が行えず、細胞に必要なエネルギーを創ることができません。
いわゆる栄養失調となるのです。
今回はこの2つの病気のうち、感染が口の様子と深くかかわっていることをお話しします。
体の中に細菌が侵入する場合、その細菌の侵入経路が問題となりますが、
3大感染経路は

 ①上咽頭 ②根尖病変 ③歯周病

であり、これらはすべて口に関係しています。
ですから適切な口の健康管理が身体を病気にしないためにとても重要なの
です。

病巣感染がもたらす脳と心臓の病気

口の中に住み着く細菌の毒性は低く、すぐに重篤な病気を発症することはありません。
その反面、歯の根の先に膿がたまる根尖病変や歯の周囲で起こる歯周病では、
24時間365日途切れることなく感染が継続し、炎症反応が起こっています。
この炎症部分から体内へと入り込む細菌は、血液の流れに乗って体内のいたる所へと移動するのです。
このとき血管の内面にできた瘤(アテローム)の中に細菌が入り込むと、そこで細菌が繁殖しこの瘤を大きく成長させます。
その結果血管が詰まってしまい、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすのです。
このように、実際の感染場所とは異なる場所で別の病気が発症する状態を病巣感染と呼びますが、口の中の病気はこの病巣感染の感染源として特に注意をしなくてはならない場所なのです。

歯周病と糖尿病

また歯周病では歯の周囲の歯周ポケットで炎症が発生しており、この歯周病による炎症が糖尿病との双方向性の関係を引き起こしていることがわかっています。
歯周病による炎症箇所の大きさは、歯周ポケットが平均4㎜程度の方で歯が生えそろっている方では約75㎠(おおよそ手のひら程度)ほどあります。
この大きさの範囲で常に細菌感染とそれに対抗する身体の防御反応、つまり炎症が発生しているわけです。
炎症が起こるとそこではいくつもの種類のサイトカインが発生し、この炎症性サイトカインが血糖値調整に関わるインスリンの作用を妨げるのです。
つまり、歯周病の影響によって血糖値を下げる機能が低下するということであり、血液中の血糖値が下がらない糖尿病を重症化させるのです。

歯科治療における全身の病気への配慮

入歯などを作るような歯科治療を行う際に配慮されなければならないにも関わらず見過ごされてきた事柄が2つあります。
それは、「なぜ歯を失ったのか」という原因の確認と「残っている歯の健康状態は万全か」という原因排除の問題です。

歯の治療といえども身体の一部を改善する治療ですから、全身の健康状態に配慮するのは超然であり、また治療した状態が長く健康に維持するためには残された歯に歯を失うような病気が起こらないことが重要です。
何度も治療を繰り返し歯が悪くなり続けることは良いことではありません。
再治療が無く、健康な口が維持されることは、健康な身体を守ることだと言えます。

ですからこれからの歯科医療では、このような配慮を行うことが深く求められることとなるでしょう。