うまく咬めないのはなぜ ~歯を守るための咬み合わせ治療~

歯並びと咬み合わせは違う

歯並びを整えることが咬みあわせを良くすることだと思い込んでいる方がおられます。この理解は間違いで正しい理解は、歯並びとは「歯同士の位置関係」の事であり、咬み合わせとは「上下の歯の接触関係」の事です。

ですから、歯並びが良くても咬み合わせが良いとは言えませんし、また歯並びが悪くても咬み合わせには問題がない方もおられます。

確かにきれいな歯並びであることは良い咬み合わせが完成するための良い条件であることに疑いがありませんが、咬み合わせを評価するときには正しい咬み合わせの基準を満たしているかがポイントとなります。

正しい咬み合わせでは3つの要素が満たされていなくてはなりません。

 ① 顎関節が正し位置にある状態で上下のすべての歯が
  同時に咬みあうこと。

 ② 顎関節からできるだけ遠い前歯で顎の動きを円滑に
  道案内していること。

 ③ 下顎がこの道案内により動き始めると同時に奥歯が
  離れること。

この要素が満たされていると、咬み合わせが原因の不快な症状や病気が発生することはなく、歯は壊れることがありません。

良くない咬みあわせで発生する症状

咬み合わせが悪いことが原因で発生する身体の不調には、肩こり、頭痛、腰痛、顎
関節症、知覚過敏、開口障害、歯の破折や摩耗、歯の動揺など、数多くあり、これら
が引き金となりほかの病気を発症することもあります。

しかし多くの方がこれらの症状が咬み合わせにより発症しているとは理解していません。
また歯科医師の中でもこれらの症状が咬み合わせと関連していることを知らなかったりします。

咬み合わせによる問題は上下の歯の接触関係により発生しますが、その接触関係は30ミクロンのレベルの誤差が問題となります。
髪の毛の太さが70ミクロンといわれていますから、いかに繊細な問題かをお分かり頂けるでしょう。

ヒトという動物は2足歩行をすることで進化しましたが、同時に大変重たい頭を頸の上にのせて過ごすという宿命も受け入れることになりました。
このため咬み合わせがずれて上下の歯が接触したときに顎の位置が少しずれるだけでも、重たい頭をバランスよく乗せておくために重心が移動し、このことがバランスのとれた筋肉の働きを損ない、筋肉の疲労を引き起こし、これが肩こりや頭痛となるのです。

また、良くない咬み合わせを自力で改善しようとする適応反応では、歯ぎしりや食いしばりによってずれのある個所の歯をすり減らそうとします。
そのため口を閉じる筋肉を過剰に緊張させてしまい、これもまた筋肉の疲労を引き起こすことになるのです。

咬み合わせ治療の方法

咬み合わせの治療には原因療法として3つの方法が、対症療法として1つの方法があります。自分の歯で正しく咬み合うように原因療法として取り組む場合には、

①上下の歯を削って調整する

②歯に冠を作成し咬み合わせ面の形を修正する

③歯の位置を動かす

という方法です。

もしこれらの方法が使えない場合には、対症療法としてマウスピースを活用します。

歯に冠を入れたり、入れ歯を入れたときに上下の歯の咬み合わせがどことなくしっくりこなかったり、また咬みにくい場合は、咬み合わせが適切ではありません。

歯が壊れる第三の病気 ~咬みあわせを治して歯を守ろう~

咬み合せが歯を壊す

口の中に発生する二大疾患は、歯自身を壊すむし歯と歯を支える歯ぐきと骨を壊す歯周病といわれます。
この2つの病気が歯を失うに至らしめる病気であるという評価であり、多くの歯科医師はこの病気に対処しています。
そしてまた、この2つの病気を引き起こす原因が口の中に居座る細菌であることから、この細菌を取り除くことが予防であると主張しています。
歯を失いたくない方は、この細菌を除去することで歯を守ることができると信じ、定期的に歯科医院に通院されています。
しかしこの努力もむなしく、歯を失っている方が多いのが実情です。
これはいったいなぜなのでしょうか?

歯を失うのはこの二大疾患だけではなく、歯に無理な力が加わることでも失われてしまうのです。
病名こそ無いのですが、いわゆる咬み合せが悪いという状態がこれに当たります。
咬み合せが悪いとき、

「うまく噛めない」

「噛むと上下の歯が滑る感じがする」

「歯が凍みる」

などの自覚症状が出ます。
それ以外には、歯と歯ぐきの境目が欠けるアブフラクションという症状や、歯が異常に磨り減る、ぐらぐらする、顎が痛くなったり口が開けにくくなる、顎がガクガクするなどといった状態も起こします。
これらが咬み合せが悪いことにより歯に負担が加わり続けている状態なのです。

日本の歯科医療と咬み合せ治療

歯は骨の中にその根が埋まっており、あたかも地面に杭が打ち込まれたような状態になっています。
その杭を抜こうとするとき、人は杭を揺すって杭と地面の間を広げるようにしますが、歯に無理な力が加わるとこの杭と同じような状況が歯と歯を支える骨に発生します。
このことにより歯を支える骨が壊れ、最後には歯に加わる噛む力を支えられなくしてしまうのです。
この問題を解決するための「咬み合せの治療」とは、口全体を同時に見据え、髪の毛の太さの半分程度の誤差(約30ミクロン)を見逃さないように、調整を行う必要があります。
しかもこの治療では、顎関節の正しい位置を確認しつつ、その位置で調整しなくてはなりません。
歯科医師の治療の中でも最も繊細でなおかつ多くの時間を要する治療となります。
しかし日本における保険医療制度では、壊れた歯の修理についての対処しかなく、このような厳密な咬み合せの治療を行うだけの仕組みにはなっていません。
このため一部の咬み合せに対してこだわった治療を行う歯科医師しかこの問題に率直に取り組めていないのが現状です。
このため多くの方がこの問題による歯の不調を我慢し、やがて歯を失うことになることを諦めているのです。

自律神経を診る

咬み合せを正しく治療するには、口全体を常に確認しながら管理する治療体制が必要です。
さらに咬み合せの問題を引き起こす原因の一つに食いしばりや歯ぎしりといった問題もあり、この背景には自律神経のうち交感神経が過剰に活動している問題があります。
ですから原因療法として咬み合せの問題に取り組むときには、必ず体全体の状態を確認する必要もあります。
ビタミンやミネラルのバランスのみならず栄養摂取における栄養素が糖質に偏重しているときにも交感神経の過剰な反応が起こっているからです。
歯を治したけどどうもしっくりしない、噛みにくいなどの感覚があるときはできるだけ早めに、咬み合せについてしっかりと取り組む歯科医師を見つけ、対応してもらいましょう。
失った歯が新たに生えてくることは無いのですから。

噛める入れ歯でなんでも食べる ~歯の形と噛ませ方~

入れ歯を安定させる
上下の歯の並べ方と噛ませ方

歯がまったくなくなってしまった方に使う入れ歯を総入れ歯といいます。
この総入れ歯は上顎では大きな床面積により上顎に吸い付くように収まりますが、下顎では細い歯ぐきの土手に入れ歯が乗っているような状態となります。
そしてすべての入れ歯の歯は歯ぐきを再現した床【ピンク色をした土台部分の事】の上に並べられ、この歯が上下で接触することにより、食べ物を噛み潰すことができるのです。
しかし入れ歯に並べられた歯はこの床によりすべてがつながっているという特徴を持っているわけであり、不安定な状態ですべての歯がつながっていて動くという状況となり、これが入れ歯づくりの難しさの原因となっているのです。

右側で噛んで力が加われば当然つながっている反対側も動くこととなり、このことにより入れ歯が外れたりすると噛めません。
さらに外れなくても入れ歯が動けばこの入れ歯の床部分と歯ぐきがこすれてしまうこととなり、傷が出来たり痛みを発する原因となってしまうのです。
これを解決する方法が上下の歯の形とその並べ方、噛ませ方なのです。

入れ歯が安定する歯の並べ方

入れ歯において重要な要素は、歯を並べる位置の設定です。
軽く口を開いた状態で下あごの様子を観察すると、歯がある方では下唇と左右の頬、そして内側にある舌の双方の中間部分に歯が並んでいるのが観察されます。
この部分は頬や舌の邪魔をせずまたこれらの部分にある筋肉にうまくサポートしてもらうことができる場所であり、ニュートラルゾーンと呼ばれます。
入れ歯づくりにおいてはこの空間に入れ歯を収めることが重要であり、このことで入れ歯が安定します。
入れ歯が小さすぎるとこの空間の中でころころ動いてしまいますが、逆に大きすぎると筋肉に押され入れ歯の位置が動いてしまい噛みづらくなってしまうのです。

また歯が並ぶ高さも重要です。安静にした状態の舌の高さと同じ歯の高さが理想ですが、もし低すぎたり高すぎたりすると、食べ物がうまく噛みあわせの面に乗らず噛みにくくなってしまうのです。

6次誘導を賄う
リンガライズドオクルージョン

次に大切なことは噛みあわせの調整です。

自分の歯が残っている方では、顎が動くときには歯が顎の動きを調整します。
噛みあった状態から下あごが前後左右に滑るように動くときには、どこかの歯が接触してその動きをコントロールしているわけです。
しかしすべての歯を失った場合、歯ぐきに乗っている入れ歯は不安定で横揺れの力に対抗することはできませんからこの役割を果たすことはできず、顎の動きを制限するのは左右の顎関節となります。
あごの関節は前後左右上下方向という3つの方向に動くことができますが、この関節が左右にあるため顎の動きは3+3の6つの動きが同時に関係する6次誘導という複雑な動きとなるのです。
この動きにおいて入れ歯がずれることなく安定して均一に力を受け止めるためには、その動きを妨げない歯の形と噛みあわせの作り方が必要です。

これを解決する方法がリンガライズドオクルージョンというかみ合わせの調整方法なのです。

歯のかみ合わせの面には、山形のとがった部分と谷型のへこんだ部分があります。
この山と谷の形が上下でうまく噛みあうことにより効率よく噛むことができるようになっいます。
この場合の谷となる凹みの形を顎の動きと一致するように調整することで、入れ歯が横揺れしない、安定した状態にすることができるのです。
これらの歯の並べ方、噛みあわせの調整の仕方は先生によって考え方が異なるため、すべての先生がこのことに配慮ができているわけではありません。
しかし入れ歯が噛みにくい、うまく使えない、という方では、一度これらの様子を確認してもらい配慮してもらうと良いかもしれませんね。

「長持ちする歯科治療」~完全歯科医療の概念~

私が出会ったアメリカの歯科医

卒業後3年の勤務医生活を終えた私は、翌年に控えた自らの歯科医院の開業を前にアメリカへと留学しました。
その目的は、完全歯科医療をめざした診療を行っている歯科医師たちに会い、またその歯科医師たちが師事する咬合学(かみ合わせの理論)の大家P.E.Dawson先生のセミナーを受講することでした。
当時の彼は臨床歯科医師でありながらフロリダ大学での研究、さらには全世界の歯科医師を対象とした卒後研修セミナーを開催しているという、異色の活動を行う歯科医師でした。

患者さんに行う歯科治療の理論的説明

彼は完全歯科医療の概念に基づき、診査診断を行い、そして発見された問題を解決することによって、長期にわたり壊れない長持ちする歯科医療を実践していました。
その治療について患者さんに行う説明を、彼の著書[オクルージョンの臨床:日本語訳版]の中で以下のように紹介しています。

「あなたが口を健康にし、それを維持しようとするならば、われわれは次の2つの事を達成しなくてはなりません。

1、あなたの口の中で完全な清掃ができない場所をまったくなくす。

2、破戒的にならない程度まで、あなたの口の中のすべての咬合ストレスを減少させ
る。

これらの2つは私(歯科医師)の責任です。

あなたの責任は、あなたの口を完全に清掃に保ち、もし不均等な咬合ストレス(かみ合わせに違和感を感じること)が発生したら、それを正常に治すことができるように、私たちに知らせることです。
適切な食事と運動を続け、全身の健康を最高水準に維持することも、あなたの責任です。
もし私とあなたが各自の責任を完全に果たせば、あなたの歯を、あなたが必要とする限り守ることができるはずです。

治療が長持ちする訳

この患者さんへの説明文章をもう少しわかりやすく読み解いてみましょう。歯が使えなくなるのは、歯を失うに至らしめる病気が発生するからです。

その病気は、

①むし歯 ②歯周病 ③かみ合わせ です。

これら病気の内、むし歯と歯周病は口の中に住む細菌が原因で起こります。
ですから「完全な清掃ができないところをなくす」、「口を完全に清潔に保ち」という言
葉は、この2つの病気の原因である細菌を完全に取り除ける状態にするということを意味しています。

次に、かみ合わせという病気ですが、これは上下の歯の接触の仕方、顎の動きによる歯のすり合わせにより、歯に無理な力が加わって、歯が欠けたり、磨り減ったり、またグラグラになることで使えなくなることです。
正しい顎関節の位置で咬みあわせが作られていないとか、無理な咬ませ方をしているなどが原因です。
ですから、「咬合ストレスを減少させる」という言葉は、この不良な咬みあわせにより歯が壊れることから歯を守る対策を行うということを意味しています。
このように病気の原因から取り除くことで、新たな病気が発生しないようにすることが、歯を悪くしないと言い切っているのです。

完全歯科医療を行うには

治療結果が長持ちし、いつまでも快適に歯が使い続けられるためには完全歯科医療の概念に基づき治療を受けることです。
そのためには正しい診査・診断が不可欠となります。治療にあたっては、気になるところからやみくもに始めるということをしてはいけません。
口全体が一つの臓器ですから、総合的に評価を受けてから治療を受けてください。

それが何度も治療をやり直すということを防ぐ唯一の方法です。

「うまく咬めない」~かみ合わせという病気の正体~

かみ合わせが原因で起こる不具合

□ 熱いものや冷たいものがしみる
□ 歯がグラグラしてくる
□ 歯がすり減っている
□ 歯が欠ける
□ どこで咬むとよいかがわからない
□ 歯の並びが乱れてきた
□ 口が開きにくくなる
□ 顎がガクガクする
□ 口を開くとき下あごがまっすぐに動かない
□ 頭痛がする
□ 肩こりがきつい
□ 腰痛が起こる
□ 歯ぎしりをする
□ 気が付くと歯を食いしばっている
□ 冠や詰め物の治療箇所がすぐに外れる
□ 鬱になる

これらの症状のうち、かみ合わせが原因で起こるものはどれだかわかりますか?
実はこれらすべての症状はかみ合わせが良くないことで発生する症状なのです。

正しいかみ合わせのための
3つのポイント

かみ合わせとはどのような問題なのでしょう。
実は病名こそありませんが、正しいかみ合わせの要件が満たされていないと歯は壊れ使えなくなります。
ですから、虫歯や歯周病と同様に良くないかみ合わせも歯を無くす病気の一つと考えることができます。

では良いかみ合わせ
とはどのような状態のことを言うのでしょう。
それには3つの条件が満たされていなくてはなりません。

①左右の顎関節での上顎と下顎が正しい位置にある状態ですべての歯が均一に
接触すること

②顎関節からできるだけ離れた位置にある上下の歯の接触により下顎の動きを
無理なく誘導できること

③すべての歯がかみ合った状態からこの誘導により下顎が動き始めると
奥歯はすぐに離れること

もしこのうち一つあるいは複数の条件が満たされていないときには、その状態を解決しようとする体の適応反応が起こります。
具体的には上下の歯を自力ですり合わせることにより歯をすり減らし、そのことによって3つの条件を満たすようにしようとするわけです。
この時筋肉は大きな力を発揮し歯ぎしりや食いしばりといった歯のこすりあわせをしますが、そのことによる弊害として上記のような症状を発し、その反応が過度になると歯が使えなくなるのです。

なぜ歯医者さんで
かみ合わせが治らないのか

多くの方がかみ合わせという問題で悩んでおられます。

しかしほとんどの方が自分の症状をかみ合わせによるものと気づいていません。
また歯科医師からも適切な説明や処置を受けることができていないことも実情です。

かみ合わせの問題を発見・診断・治療するために歯科医師が正しい知識と技術を持っていることは不可欠です。

そしてその条件に合わせ、口全体を一つの臓器としてとらえて総合的に対応するということが必要となります。
しかしそのような対処をする歯科医師が限られているという現状は否めないのです。

またかみ合わせの問題を改善するときには一度に対処する歯の本数が多かったり、微妙な調整に時間がかかったりします。
しかしながら日本における歯科医療の現場はあまりにも忙しく、一人の患者さんに対して1 回の診療に1 ~数時間という治療時間を確保することができていません。

このような事情から、実際の医療現場ではほとんど本格的なかみ合わせの治療が行われていないのです。
もしかみ合わせの問題ではないかと思われましたら、かみ合わせの専門医に相談されることをお勧めします。

ピンピンコロリは噛める口から ~第3の人生を楽しむために~

第3の人生への準備

第1の人生は生まれてから結婚するまで、第2の人生は結婚後子供が自立するまであるいは仕事をリタイアするまで、と言われます。
そして、これらの期間を乗り越え、自分らしい時間を謳歌するのが第3の人生です。
しかし気が付けば、若いころのような体力がなく無理がきかない、新たなことを習得するにも時間がかかってしまう、思うようにてきぱきと動けないなど、いろいろと悩みは尽きません。
今や平均寿命は男性80歳女性86歳、いま元気な60歳以上の方の平均余命は90歳にまで伸びています。ですから人生の終焉が訪れるまでにはまだまだ長い年月があるということです。
この間最後の時間を迎えるまで活躍し続けるのが「歯」です。今回はこの歯のとの関係についてご紹介します。

ピンピンコロリと口の健康

いくら寿命が長くなったからと言って、ただ単に生きているだけというのでは意味がありません。もし寝たきりになったり認知症になれば、本人の意思とは異なり周囲に大きな負担をかけてしまいます。
このため、できれば「ピンピンコロリ」の人生であってほしいと誰もが願っています。
平均余命が90歳を超える時代へと入り、この寿命の中身・質を考えなくてはならない時期となってきました。
そこで注目すべきポイントは「健康余命」という概念です。健康余命とは平均余命から寝たきりや認知症になってからの平均年数(不健康余命)を差し引いた年数を言います。平均余命が健康余命と同じ人、つまり不健康余命の期間がない方がピンピンコロリで人生を終えた方ということになります。この健康余命では、お口の健康と一定の関係があることがわかっています。
右上のグラフをご覧いただければわかりますが、歯がしっかりと残っていてよく噛める人の方が平均余命が長く、不健康余命が短いという結果です。
逆に歯が無くなり、よく噛めない人は、平均余命が短く、また不健康余命が長いという結果となっています。

噛む能力を守る

歯周病や虫歯は病気そのものが科学的に解明され、これらの病気から歯を守ることはさほど困難ではなくなってきました。
しかしながら歯が残っているからよく噛めるということは言えません。

よく噛めるためには残っている歯が口という機能を正しく維持していなければならないからです。しっかりと噛むためには、口という臓器の構成要素である、「顎関節」「筋肉」「上下の歯の接触関係(かみ合わせ)」「歯周組織(歯を支える歯ぐきと骨)」そして「頑丈な歯」のすべてに調和がとれた状態で、健康でなくてはいけません。
そのためには、まずこれらの状態を正しくチェックし、問題がないかを確かめることが必要となるのです。
もし問題が見つかれば、出来るだけ早く問題を解決し、まずは健康な状態に整えることが賢明です。このためには、かかりつけの先生に申し出て、このような要素について総合的な診査をしていただくことが必要です。
もしそのようなかかりつけの先生がいない場合は、デンタルドック(歯の人間ドック)を受診することもよいでしょう。

「ピンピンコロリ」を目指すならば、まずは「お口の健康管理」という認識を持ちましう。そうすれば健康余命が伸び、豊かな第3の人生を楽しんでいただけます。

 

生涯入れ歯にならないために ~歯を失う4つの病気を正しく理解しよう~

歯は悪くならない???

歯は正しく管理すれば悪くなることはありません。それどころか生涯にわたり入れ歯になることはなく、使い続けることができます。
そのためには歯を失わないことが大切であり、歯を失うに至らしめる病気が発生しなければよいのです。

この歯を失うに至らしめる病気は4つしかありません。
ですから、この4つの病気を正しく理解し、しっかりと管理を行うことが大切なのです。

病気① むし歯
歯自体が壊れていく病気を「むし歯」と呼びます。これはお口の中に棲みついている細菌が原因です。この細菌は口の中に入った糖分を原料として乳酸という酸を作ります。この酸が歯を溶かしていく病気の事です。歯のかみ合わせの面の溝や歯と歯の間部分から発生する事が多い病気です。
勝手に治ることはありません。
このむし歯から歯を守る方策は、細菌の量を問題が発生しない量にまで少なくすか、あるいは原料となる糖分の供給を減らすことです。
具体的には、歯磨きをしっかりと行うことと甘い物の食べ方に注意をすることとなります。これ以外では歯自体のむし歯に対する抵抗力を高めるために、フッ素を積極的に応用する方法も有ります。
あなたに合った予防の方法は歯科医院で指導してもらうことができます。

病気② 歯周病
歯を支える歯ぐきと骨が壊れる病気を「歯周病」と呼びます。口の中に棲みついている細菌が原因ですが、むし歯の原因菌とは異なります。
この細菌は歯と歯ぐきの境目の歯ぐきの溝の中に棲みつき、慢性的に炎症を起こさせ、この炎症により歯ぐきと骨が壊れます。
むし歯同様に勝手に治ることはなく、この細菌を除去することが病気の予防の基本となります。歯ぐきの溝の深さが3㎜程度までならば、自分自身の管理によりこの細菌を確実に除去することが可能ですが、4㎜を超える歯ぐきの溝の深さがある時は、専門家の手助けが必要となります。

病気③ 良くない治療
むし歯や歯周病に侵された所は自然に治ることがないため、何らかの治療により問題解決を行います。
しかしこの治療が正しく行われていない場合、その治療が原因となり新たな虫歯や歯周病を引き起こしたり、本来使える歯の寿命を短くしたりします。これが「良くない治療で、歯を失う病気の一つと考えることができます。
具体的には、適合の精度が低い治療物や不完全な歯の根の治療などです。治療における重要なポイントは、精度が高く、口全体としてバランス良く治療がなされていることです。
このためには、治療に用いる材料に良い材質を選ぶこと、そして治療後には処置状態の確認をすることが効果的です。

病気④ かみ合わせ
上下の歯の接触の仕方が悪く、歯に無理な力が加わって歯が壊れるのが「かみ合わせ」の病気です。
口という臓器はあごの関節、あごを動かす筋肉、そして上下の歯によって構成される臓器です。この臓器は非常に敏感で30ミクロン(1㎜の1000分の30)の厚みでも敏感に感じる事が出来ます。
このため正しい位置で上下の歯が接触しない場合や、円滑な下あごの動きを妨げるようなすり合わせの状態が歯のかみ合わせ面にあると、歯に無理な力が加わり、歯が欠けたり、グラグラになったり、肩こりや顎関節の痛みなどを引き起こしたりします。
歯科医師が適切なかみ合わせの調整を行うことによりこの病気から歯を守ることができます。

病気を正しく確認すること

歯を失わないためには、これら4つの病気が発生していないかどうかを正しく確認することが不可欠です。
ですから治療に先駆け精密な検査を行い、この様子を見極め、効率的・効果的に対処してもらう事が必要となるのです。
自分のお口の様子を正しく確認されたい方にはデンタルドックが有効です。

セカンドオピニオンのすすめ ~治療に安心・納得できていますか?~

募る不安

虫歯・歯周病やかみ合わせの問題、病気の名前は知っていても詳しい内容と
なるとわかりません。

さらにその治療法となると詳しいことはわからず、主治医の先生のご指導の下、
その治療を了解して受けるしかありませんでした。

治療が終わっても違和感が残ったり、痛みが消えなかったりと

本当にこれで大丈夫なの? 

治っているの?

こんな不安をお持ちの方が多いのが実情です。
しかし、さらに相談するすべもなく、主治医の先生のアドバイスを頼りに我慢の日々が続いています。

こんな時どうしたらよいのでしょうか?

 

歯を失う4つの病気

口の中にはいろんな病気が起こります。当然癌だって発生します。
しかし生きている間ずっと使い続ける自分の歯を失わないためには、歯を失う病気から歯を守ることがポイントとなります。

この歯を失う病気には4つの種類があり、それが単独あるいは複数で絡み合いながら
発生しています。
4つの病気とは、

①歯自体が壊れる虫歯

②歯を支える歯茎と骨が壊れる歯周病

③規定通りに正しく治療ができていない不良な治療

④上下の歯が正しい位置でかみ合っていなかったりスムーズに働けな
いために歯が壊れるかみ合わせの病気

です。
これらの病気を正しく確認し、絡み合った紐をほどくようにすべての病気に対し
取り組まなくては、病気による症状は改善せず、一生歯を使うことはできません。

歯を失う4つの病気

歯科医師が違うとこれらの4つの病気の診断とその治療方法は変わります。
これは歯科医師という立場が互いに独立しており、それぞれが自由な裁量権をもつことが法律により定められていることに由来します。
ですから、

A先生は「この歯はだめなので抜くしかない」
と診断し治療計画を決めたとしても、

B先生では「いろんな治療方法を組み合わせ、歯を抜かずに治療する」
という診断と治療計画を提示されることになるのです。

これはどちらかが正しいのではなく、どちらも正しいわけで、それぞれの診断と
治療計画ではそれぞれに利点と欠点があることを理解しなくてはなりません。

患者さんはこれらの複数の診断と治療計画を比較検討し、そのうえで自分に
合った方法を選択しなくてはならないのです。

セカンドオピニオンのすすめ

このように複数の意見を比較検討し自分に合った方針を決定するために行う手順を
セカンドオピニオンと呼びます。

患者さんが治療方法を選択するには納得できるまで主治医と相談して決めることが重要です。
しかし一人の先生の診断に頼っては、ほかの治療方法を選択するチャンスが失われてしまうのです。

このため自分の意に反した方法を了承し、不安を残しながら治療を決めなくてはな
らなくなってしまいます。

ですから別の歯科医師の意見を聞いてみて、自分に合った治療方法や納得できない
診断や治療結果に対し、比較検討するわけです。

セカンドオピニオンを受けたからと言って主治医に責められることはありません。
むしろ主治医は積極的にセカンドオピニオンを受けようとする患者さんを応援する
ことが義務付けられています。

たとえば、相談できる専門医を紹介したり、
そのために主治医の先生の持っている診断資料を貸し出したりもします。

デンタルドックを活用しよう

セカンドオピニオンを求める歯科医師が見つからないとき役立つのが
デンタルドックです。
お口の人間ドックであるデンタルドックでは、口の中の詳しい様子を知る
ことができます。

あなたの歯を守るためにデンタルドックを活用してみてはいかがでしょうか?